公開日:2020年11月4日/更新日:2025年2月11日
監修:遠藤まなみ(代表カウンセラー)
「場の空気が読めない」「会話が成り立たない」「人間関係がうまくいかない」!?なぜアスペルガー症候群は生きづらさを感じてしまうのか!?
アスペルガー症候群とは発達障害の一種で、コミュニケーションが必要な対人関係が苦手だったり、ひとつの事柄に興味・関心が限定され、こだわりも強いという特性があるなど、生まれつき持ってしまう脳機能障害です。
また予想外の事態が起こるとパニックになり、柔軟な対応ができないというケースも多く見られます。
具体的には
- 「社会性の不足」
- 「言語コミュニケーションの不足」
- 「想像力の不足」
が挙げられます。
アスペルガー症候群については、これまで自閉症、広汎性発達障害などの色々な名称で呼ばれていましたが、2013年のアメリカ精神医学回(APA)の診断基準の発表以降は「自閉症スペクトラム症」としてまとめて表現されるようになっています。
アスペルガー症候群は知的発達や言語発達には問題がないため、子供の頃は病気だと気が付かれないケースも多く、周りからもあまり理解されにくい病気であるうえ、自分でも自覚していないというケースもあります。
そして大人になって社会に出ると、臨機応変な対応や場の空気を読んで対人関係を上手に築いていかなければならないケースが多くなります。
ところがアスペルガー症候群の人はそれが苦手なため、歳を重ねるほど様々な場面で生きづらさを感じてしまいます。
さらに理解されにくい病気であることもあり、周囲には相談できないまま誰にも分かってもらえない孤独感を感じ苦しんでしまう傾向があります。
アスペルガー症候群で悩んでいる人がカウンセリングを受けた相談事例
アスペルガー症候群には大きく「社会性の不足」「言語コミュニケーションの不足」「想像力の不足」の3つの障害が挙げられますが、これらが原因で人間関係を上手に構築することができず悩み苦しむケースは多く見られます。
実際にカウンセリングを受けたクライアントの相談事例をご紹介します。
①いくら頑張っても普通の人に追いつけないし正直馬鹿馬鹿しいです。僕はどうすれば明るい希望が持てるようになるのでしょうか?(神奈川県20代男性)
私は神奈川県在住で28歳の男性です。
大学を卒業後、公務員を目指して働きながら仕事をしています。
実は大学を卒業してから5回も試験を受けているのですが、すべて一次試験で落ちています。
原因は自分の勉強不足だと分かっているのですが、どうしても勉強を頑張ることができずやる気も起きない状態です。
もともと大学4年の時にナルコレプシーが発症しているのですが、この数年は特に心が苦しくなることが多く、物忘れも多くなったという理由から、昨年精神科を受診した結果、ADHD・アスペルガー症候群だと診断されました。
現在も薬物治療は継続し症状は少し改善されているとは思いますが、仕事でコミュニケーションが取れず上司から散々叱られ続け、周りの人からの信用もなくなり、気がつけば職場で孤立している状況です。
考えてみれば、子供の頃から孤立して一人でいることが多かった思い出があります。
特に大学生の時にナルコレプシーが発症したあと、怠け者のレッテルを貼られていじめを受け、友達もできなかったのは今でも辛い思い出です。
ここ数年、公務員試験に向けて勉強に打ち込めず、中途半端で来てしまっている理由も本当は分かっています。
それは頑張って公務員になれたとしても、そのうちにボロが出て、またそこの職場で同じように上司から叱られ続け、周囲とコミュニケーションも取れず、やがて孤立していくということが予測できるからです。
「いくら頑張っても普通の人たち追いつけない」「どんな職場でも良い人間関係を築けない」「正直馬鹿馬鹿しくてやってられない」
これが私の本音だと思います。
でもここで公務員になる夢を諦めてしまったら、今までの苦労は水の泡ですし、引きこもりやニートには絶対になりたくないというのも私の本音です。
どうすれば今の状況を打破することができるでしょうか?
どうすれば明るい希望が持てるのでしょうか?
②仕事帰りの車の中で、私は毎日号泣しながら運転しています。私のような人間はは幸せになれないのでしょうか?(埼玉県20代女性)
私はアルバイトをしている27歳の女性です。
実はこれまで転職を5回繰り返しています。
理由は同じミスを何度も繰り返してしまい、まともに仕事ができないからです。
自分としては別にミスをしようと思ってミスをしているわけではないのですが、いつの頃からか「どうして自分はこんなに仕事でミスをしたり怒られることが多いんだろう?」と思うようになっていました。
最初にそれを感じたのは大学を卒業して社会人として1年ほど経過した頃です。
その当時働いていたのは派遣会社だったので、いろいろな派遣先に転々とするような感じでした。
でもよくよく考えてみると、派遣先を転々としていたのは仕事でミスが多かったからたらい回しにされていたのだと思います。
もともと幼少の頃からコミュニケーションが苦手で、人前に出るのも大嫌いですし、引っ込み思案で恥ずかしがり屋、赤面症でショップの店員さんと話もできません。
そんな自分が大嫌いでずっと苦しんできました。
そして1年ほど前に少し思うところがあり精神科を受診したところ、アスペルガー症候群(ADHD)と診断されました。
現在の会社に入社してから10ヶ月になりますが、あいかわらず仕事では失敗ばかりです。
職場は優しく親切な方々ばかりなのですが、そのうち「あなたは仕事ができないからもう辞めてくれ」と言われそうで毎日不安でドキドキしています。
ここ最近は本当に悩んでいて、「今日も失敗したらどうしよう・・・」と考えると心が苦しくなります。
仕事が終わった後の帰りの車の中で、私は毎日号泣しながら運転しています。
最近よく思うのは、車の中から見える幸せそうな人を見て「あの人幸せそうで、いいなぁ」と思うと涙が止まらなくなります。
ずっと悩んでいましたがもう限界です。
とにかく毎日が怖く、心臓がドキドキして、日々不安でしかありません。
私はどうすればいいのでしょうか?
私は幸せになれないのでしょうか?
③アスペルガー症候群と双極性障害と診断されました。100社以上履歴書を出してやっと就職できた会社を退職するくらいなら自殺したいです。(大阪府20代男性)
私はシステムエンジニアとして電機メーカーに勤務する27歳の男性です。
今の会社に入社してから約1年後、会社の寮と職場への通勤が長いため辛く感じ、職場では人間関係がうまくいかず落ち込み、またプライベートでは付き合っていた彼女との別れなども重なり3ヶ月ほど休職しました。
心が病んでしまい何も手が付かない状態だったので、精神科で診察を受けた結果、アスペルガー症候群と双極性障害(Ⅱ型)と診断されました。
3ヶ月の休職後、通勤については最終的に会社の近くにある寮に引っ越し、別れた彼女のことは徐々に忘れられたので復職しましたが、人間関係の問題については何も解決していない曖昧な状態でした。
人間関係での一番の悩みは、職場の上司との会話がうまく噛み合わないことです。
会話のキャッチボールが上手にできない感じで、時には怒鳴られたり理詰めされたりすることがとても辛く精神的に疲れて苦しくなります。
アスペルガー症候群が原因だとは思っていますが、自分では自覚がなく何をどうしていいのかも分からない状況で毎日が過ぎていきます。
そんなことがしばらく続き、復職後から2ヶ月経った現在、ここ3日ほど会社を休んでいます。
とにかく上司と話をするのが怖くて、どうして良いのかが分かりません。
今の職場にはもういられないのではないか?という思いでとても不安です。
もし今のまま会社を退職すると、寮の荷物もまとめて出ていかなくてはなりませんし、実家の両親にも経済的負担をかけてしまうので正直辞めたくはありません。
またこの会社に入社するまでに、100社以上履歴書を出してやっと就職できた会社なので、退職するくらいなら自殺したいとさえ思っています。
アスペルガー症候群の私はこの先どうやって生きていけばいいのでしょうか?
④小さい頃から人とコミュニケーションを取るのが苦手で苦痛です。生きづらくて辛いのですがこの症状を治すことはできるのでしょうか?(東京都20代女性)
アスペルガー症候群と診断を受けている29歳の女です。
小さい頃から他人とコミュニケーションを取るのが苦手でした。
そのため興味を引くために嘘をついたり、物事をオーバーに言ったりする癖があります。
また周りの人より集中力が高いと言われます。
その反面、何かしている時(テレビ、読書、ゲームなど)に突然声をかけられるとキレてしまいます。
感情のコントロールもできず、なぜ周りと同じようにできないのかとても悩んでいます。
小学校や中学校の頃はあまり気にすることがなかったのですが、高校生になったくらいから自己嫌悪や人間不信に陥りやすく、友達や彼、学校の先生ともよく喧嘩になりました。
喧嘩をしていても自分の気持ちはよく分からず、どうしていいのかも分からなくなり、とりあえず謝ったり黙ったりしてその場から逃げてしまいます。
コミュニケーションを取るのが苦手なため、言葉が足りず上手く自分の気持ちや言葉を伝えられず、いつもいつも苦しい気持ちでいます。
またそんな自分が好きになれず大嫌いです。
仕事の面でももちろん上手くいっていません。
職場といっても比較的人数が少ない部署に配属されているので、チームで業務を行うというよりは、各個人で仕事を淡々と進めていく流れなので、コミュニケーションが苦手な私にとっては数少ないありがたい仕事でもあります。
ただ職場にいても家にいても、根本的な自分が変わらないため、生きづらいのはずっと変わることがありません。
他人と話をしていても、はっきり言ってもらえれば分かりますが、雰囲気で言われるとまったく意味が分からず理解できません。
アスペルガー症候群はコミュニケーションや想像力が欠けていると言われますが、それが原因で辛くて苦しい毎日を過ごしています。
アスペルガー症候群を治すことはできるのでしょうか?
私には明るい未来はあるのでしょうか?
⑤もしかしたら自分はそうではないかと思い受診したらアスペルガー症候群(ADHD)と診断されました。自分には生きていく道があるのでしょうか?(滋賀県20代男性)
私は現在就職活動をしている24歳の男性です。
1ヶ月ほど前に「自分はアスペルガーなのではないか?」と疑うようになり、精神科を受診したところ、結果はアスペルガー症候群(ADHD)と診断されました。
きっかけは就職活動がなかなか進まず、それが原因で母親と激しい喧嘩になった際、「お前は何かおかしい!発達障害かアスペルガーじゃないのか?」と言われたことです。
その時は「そんなわけはない」と思っていましたが、今までの自分を思い返してみると、たしかにその傾向があるのだと思いました。
たとえば小学校の頃から友達もいなくて、誰かと仲良くしようとさえ考えていませんでした。
また中学校から現在まで考えてみても、友達はおろか新しい人間関係を作るようなこともなく、大学時代もゼミやサークルに入ることはありませんでした。
他人と話したりコミュニケーションを取るのが苦手で、たわいのない雑談をしたり複数人での会話に入ることもできません。
とにかく嫌だと思ったらすぐ逃げる癖があり、逆にこだわりが強く頑固な性格で、興味を持ったもの(鉄道や機関車、ゲームなど)にはとことんのめり込む傾向があります。
自分がアスペルガー症候群であることが原因なのかは分かりませんが、大学を卒業してから2年間就職もできずアルバイトをしている状態です。
今までコミュニケーションが苦手な方だということで、自分ではたいした問題ではないと思って生きてきました。
最近になってアスペルガー症候群だと診断されて納得した部分もありますが、やはり就職もできず友達もいない人生はとても辛いです。
今は何をやっても楽しくないし毎日が苦しいです。
アスペルガー症候群の自分には生きていく道があるのでしょうか?
「アスペルガー症候群かも」と思ったら迷わず専門医に相談することが重要!精神科とカウンセリングの併用療法がおすすめ
いかがでしたでしょうか?
実際にカウンセリングを受けたクライアントの、アスペルガー症候群による様々な影響で悩んでいる相談事例を5つ紹介しました。
それぞれに共通して言えることは「自分がアスペルガー症候群だと気が付いていない」「アスペルガー症候群を治療しようとしていない」「悩みや苦しみを一人で抱えたまま誰にも相談しない」ということです。
それらの問題をそのままにしておいても解決にはならず、結局は辛く苦しい毎日を過ごさなければなりません。
そもそもアスペルガー症候群は、医師の診断が下ったところで何がどう変わるわけでもありません。
またアスペルガーというのは病気ではなく、その人の脳の特性、つまり個性に過ぎません。
だから自分がアスペルガー症候群だと診断されたことで、今までの疑問が解けて心が楽になったという人もたくさんいます。
コミュニケーションが苦手だという人は、この日本において実は少なくありません。
実際に日本人の55%程度はコミュニケーションが苦手だと感じている世論調査データも存在しています。
でももし、コミュニケーションが取れないことで集団から孤立してしまったり、毎日が生きづらいと感じた場合は、それは風邪を引いて熱が出るのと同じように、心が辛い・苦しいと感じるようになるありがたいメッセージなのです。
「社会性の不足」「言語コミュニケーションの不足」「想像力の不足」の3つの障害の何かひとつでも感じたら迷わず専門の医師に相談してください。
今回ご紹介したクライアントの相談事例も、精神科とカウンセリングの併用療法を行うことで問題解決に繋がっていきました。
じっとしていても状況は変わりません。
少しでも気持ちに異変を感じたら、専門の医師やカウンセラーに相談してください。
もちろん信用のできる身近な知人や友人でも構いません。
まずは少しだけ勇気を出して自分の気持ちを伝えてみてください。
この記事があなたの気持ちを少しでも軽くすることができれば幸いです。