仲の良い親子三世代の家族

こんなことで悩んでいませんか?


家族問題カウンセリングで対象となる問題は様々ですが、クライアント様からご相談頂いている事例などをまとめると以下のようなケースになります。

  • 子どもが学校で生徒にいじめをしたり暴力をふるったりする。
  • 子どもが学校に行きたがらない、友達を作らずいつも一人でいる。
  • 不登校、引きこもり、摂食障害(過食症や拒食症)、いじめ被害、性被害の問題。
  • 生活習慣や食習慣の乱れ、ゲームやスマートフォンに依存している。
  • 子どもの問題行動(万引、家出、深夜徘徊、飲酒、薬物、援助交際など)。
  • 家庭内暴力やDV(身体的暴力、性的暴力、心理的暴力、経済的暴力)がある。
  • パートナーの発達障害によるストレス(カサンドラ症候群)で苦しんでいる。
  • パートナーの浪費癖、借金、浮気、愛人、ギャンブルなどの問題を抱えている。
  • 両親の不仲、病気や介護、機能不全家族、共依存などの問題で悩んでいる。
  • 親戚や兄弟、姉妹、嫁姑、義父母、両親、近所の人とのトラブルを解決したい。
など、その他家族に関するどのような問題についても幅広く対応しております。

家族問題カウンセリングのサービス概要


家族問題カウンセリングのサービス概要説明図
家族問題カウンセリングとは、家族関係にある状況(夫婦、親子、兄弟、姉妹、シングルマザー、シングルファザーなど)の中抱える様々な問題解決のため、家族同時(同席)で受けて頂くカウンセリングです。

 

もちろん状況によっては複数人ではなく、お一人で受けて頂くことも可能です。

 

家族間で起こる問題はとても複雑です。

 

また家族という狭い世界での問題であるため、影響も大きく、全体を俯瞰(ふかん)して冷静に考えることが難しいため、なかかな解決に向かうことができません。

 

そのような状態でも、第三者であるカウンセラーが入ることで、複雑な家族問題の解決のために幅広い視点で適切な考え方や行動をアドバイスすることができます。

 

基本的に家族間で起こるあらゆる問題や悩みについてご相談可能です。

 

精神的にデリケートな問題が多いため、まずは現在の状況やこれまでの過程などを詳しく伺い、どのような方向性での解決方法がベストなのかを探りながら慎重に進めていきます。

 

家族が抱える悩みや問題を解決し、よりより家族関係を構築できるようカウンセリングを通じて誠心誠意サポートさせて頂きます。

家族問題カウンセリングの構造・考え方


家族問題カウンセリングの構造・考え方説明図
家族問題カウンセリングは、基本的にご家族がご一緒に同席する状態で受けて頂くスタイルになります。

 

もちろん不安があったり、まずは一人で受けたいなど、状況によりお一人でカウンセリングを受けて頂くケースもあります。

 

そもそもカウンセラーは、家族それぞれの代理人という立場ではないので、個人別で問題の内容をお伺いする必要もなく、家族間で起こっている悩みや問題をある程度オーブンにした形で進めていきます。

 

また同様にカウンセラーは裁判官や弁護士といった専門家ではないので、個人個人の意見を聞いた上で妥当な結論を出すという立場でもありません。

 

家族にとってどのような問題解決の方法がベストなのか?

またなぜこのような問題を抱える状況に陥ってしまったのか?

 

家族とは言え、性格やものの考え方、捉え方、これまで生きてきた環境、経験が違う者同士が一緒に暮らす訳ですから、問題やトラブルが起きてしまうのは避けて通れないことなのかも知れません。

 

しかしどんな小さな問題でも、面倒だからとそのままにしておくことで後々悪い方に大きく発展する可能性があります。

 

もちろん問題が発生するということは、その部分に必ず何かしらの原因が潜んでいます。

 

それらの原因や考え方、ものの捉え方、性格や性分など、目先の問題解決だけでなく本質的、根本的なところから心理的な分析を行い、最終的に家族それぞれが理解、納得できる解決の着地点について話し合いを進めていきます。

 

もちろん、それぞれに違った考え方を持った家族同士ですから、問題解決についての話し合いは簡単進むものではありません。

 

家族問題カウンセリングを通じ、お互いにとってものの考え方や捉え方、共依存的(依存している、もたれ合いなど)な性格の改善、また自分自身を客観的に改めて見つめ直す機会を作っていきます。

 

さらにメンタル面での強化や、将来の不安に対するポジティブな思考を身に付けていくサポートも進めていきます。

家族問題に関連する相談事例

家族問題を抱える夫婦
家族間で問題になるのは様々なケースがありますが、ここでは家族問題カウンセリングで実際に相談を受けた事例をご紹介します。

【相談事例①】SEXばかり要求してくる性欲が強いモラハラ夫にもう絶えられません。なんとか逃げ出したいのですが私はどうすれば良いのでしょうか?(兵庫県40代女性)

SEXばかり要求してくる性欲が強いモラハラ夫に悩まされている女性

46歳の専業主婦です。夫とは28歳のころ知人の紹介で知り合い、2年の交際の後結婚しました。子どもは高校生の娘がひとりいます。夫は自営業で、普段は自宅(実家)兼事務所で仕事をしています。また夫の両親も一緒に生活しています。結婚して16年目になりますが、実は結婚してからこれまでずっと、夫の性欲とモラハラで悩んできました。夫は夜になると毎日のように私にSEXを求めてきます。そしてSEXの誘いに応じれば機嫌がよく、断ることが何度か続くと機嫌が悪くなります。


【相談事例②】兄の家庭内暴力で家族が滅茶苦茶になっています。これから先どうしていけば良いのかアドバイスいただけないでしょうか?(埼玉県20代女性)

兄の家庭内暴力で家庭崩壊が起こり、精神的に辛い毎日を過ごしている女性

私は27歳の女性です。昨年までは両親と兄の4人で暮らしていましたが、現在は両親と3人で暮らしています。私には35歳の兄がいるのですが、親への暴言暴力がずっと続いていて困っています。中学を卒業後は高校にも行かず、また働くことも一切せずに20年近く親を苦しめてきました。親の方もこのままでは良くないと、色々な所に相談したのですが、どこに相談してもまったく参考にならず解決に至りませんでした。1年前のことですが、両親は60代で年金生活なのに、「貯金を崩してもいいから俺に使え」と言ったり、突然「東京で一人暮らしがしたい」と言い出したりしました。


【相談事例③】しつけと虐待の境界が分からず、親に洗脳されているようで毎日が辛いです。私はこれから何を信じて生きていけばいいのでしょうか?(岡山県20代女性)

しつけと虐待の境界が分からず、親の洗脳に苦しめられている若い女性

私は24歳で両親と弟の4人で暮らしています。両親は夫婦仲もよく、弟も素直で、家庭内はいつも笑いに満ちていて幸せです。また友人関係もいい子ばかりで、自分の人生は恵まれすぎていると感じています。でも今私は自殺願望に悩んでいます。気分の落ち込みや無気力、自分への怒りや憎しみ、嫌悪感、無価値感、また突然訪れる突発的な悲しみや自責感など、2年くらい前から精神的な苦痛に突然襲われるようになりました。自殺を考え始めた頃、子供の頃の出来事を急に思い出すようになりました。それは中学生を卒業するくらいまで、毎日のように親から軽い体罰を受けていたことです。


【相談事例④】妻の不倫で突然不安になりパニックに近い症状も出ています。妻の不倫は許せませんがどうすれば元に戻れるでしょうか?(福岡県30代男性)

妻の不倫を許せないが、まだ妻を愛しているので元の状態に戻したいと考えている夫

私は38歳の会社員で、共働きの妻(32歳)と子供2人(8歳、4歳)の4人で生活をしています。実は現在妻が不倫をしていて、不倫に対する対処やこれから先の妻との関係に悩んでいます。妻の不倫相手は妻の会社の上司(もしくは先輩社員)だと思われます。関係は半年くらい前からで、どちらから始まったかは分かりませんが、おそらく妻の方からアプローチしたような気がします。発覚したのは3ヶ月前で、普段と違う怪しい言動をすることがあり、こっそりとスマホのLINE履歴を確認したところ、半年前くらいから毎日のようにやり取りしていることを発見しました。


【相談事例⑤】機能不全家族で育ってきた私には安心できる居場所はありません。この辛く苦しい世界から抜け出すにはどうしたらいいのでしょうか?(静岡県20代女性)

機能不全家族の両親や妹から怒鳴られ泣いている女性

私はいわゆる機能不全家族で育ってきた28歳の女性で、両親と2つ年下の妹の4人で暮らしています。私にとって家の中に居場所はなく、安心できる場所もなくずっと悩んでいます。私自身は子供の頃からずっと、親や妹にコントロールされるのが嫌いでしたが、嫌がる度に私をコントロールしようとし、それでも言うことを聞かずいつも大喧嘩(3人対私ひとり)になります。父親から怒鳴られ、母親からも怒鳴られ、そして妹からも怒鳴られ、家の中で落ち着くことはありません。なにかあるとすぐにヒステリックになる両親や妹に長年苦しめられてきましたが、精神的に本当に疲れてしまいました。

相談できるカウンセラー

    • カウンセラー杉本もゆる

カウンセリング料金

カウンセリング料金を説明する女性
家族問題カウンセリングは、電話、対面、メール、心理テスト+カウンセリングからお選び頂けます。

電話カウンセリング
  • 60分コース(9時~21時 16,500円、21時~9時 21,400円)

▶電話カウンセリングの詳細はこちら

対面カウンセリング
  • 60分コース(9時~21時 22,000円、21時~9時 28,600円)

▶対面カウンセリングの詳細はこちら

メールカウンセリング
  • 1往復まで(3,000円)

▶メールカウンセリングの詳細はこちら

心理テスト+カウンセリング
  • 心理テスト+電話カウンセリング90分(25,000円)

▶心理テスト+カウンセリングの詳細はこちら

家族問題カウンセリングの流れ

カウンセリングを受けるための申込みをする女性

クライアント様からのご相談・ご質問・利用者の声をご紹介します

カウンセリング利用者の声をまとめている女性カウンセラー

お申し込み方法


家族に関連するブログ記事

仲睦まじい様子の三世代家族
ここでは家族に関連するブログ記事を紹介しています。当カウンセラーによるコンテンツですので参考にしてみてください。

「毒親」に共通する「9つの特徴」とは!?セルフカウンセリングで「毒親の心理」を自己分析してみよう!!

常に子どもを精神的に支配しようとしている毒親の女性

代表カウンセラーの遠藤まなみです。あなたの周りに「毒親」の人はいますか?もしくは、あなたが毒親ではありませんか?世間で問題になっている「毒親」について、あなたはどのくらい知っていますか?我がカウンセリングルームにも「母親が毒親で助けてほしい」「父親が毒親で逃げたくなる」という相談件数が非常に多いです。では、「毒親」とはどのような育て方や考え方をするとなってしまうのでしょうか?知りたくないですか?そこで、今回は「毒親」について書かせていただきたいと思います。


「共依存親子」に共通する「5つの特徴」とは!?セルフカウンセリングで「共依存親子の心理」を自己分析してみよう!!

共依存関係に陥っている親子

あなたの周りに「共依存親子」の人はいますか?もしくは、あなたが共依存親子ではありませんか?我がカウンセリングルームにも、共依存親子のために苦しんでいる人たちからの相談が非常に多くあります。親が子どもに依存し、子どもが親に依存する共依存親子。どうして、子離れ親離れできないのでしょうか?その心理とはどのようなものがあるのでしょうか?そこで、今回は「共依存親子」について書かせていただきたいと思います。自分も共依存親子、周りに共依存親子の人がいる場合はセルフカウンセリングしながら読み進めてください。


「親のことが嫌いな人」に共通する「9つの特徴」とは!?セルフカウンセリングで「親のことが嫌いな人の心理」を自己分析してみよう!!

喧嘩ばかりしている両親が大嫌いな女の子

あなたの周りに「親のことが嫌いな人」はいますか?もしくは、あなたが親のことが嫌いな人ではありませんか?我がカウンセリングルームにも「親のことが苦手で、一緒にいたくない…」「親のことが大嫌い、どうしたら好きになれるか?」というような相談がたくさんあります。実際に親のことが嫌いな人はたくさんいます。そのことで罪悪感を感じてしまう人もいます。そこで、今回は「親のことが嫌いな人」について書かせていただきたいと思います。自分も親のことが嫌い、周りに親のことが嫌いな人がいる場合は、セルフカウンセリングしながら読み進めてください。


DV家庭(夫婦)で育った子どもの特徴3タイプとは!?インナーチャイルド(心の傷)を作り出さないための「親の姿」と「認知カウンセリング」!!

DV家庭(夫婦)で育ち、インナーチャイルドを抱えている子ども

代表カウンセラーの遠藤まなみです。DVは「夫婦間の問題」だと考えている人が多いと思います。しかし、子ども達も様々な形で暴力に巻き込まれていることを知っていますか?何気ない夫婦喧嘩も、子どもにとっては深刻な問題です。幼稚園(保育園)や学校での問題行動のあるお子様は、親のDV問題が潜んでいることがあることが症例としてわかっています。そこで、DVが子どもたちの成長にどのような影響を与えるか知っていただきたく、今回はDV子どもに与える影響について書いていこうと思います。


アダルトチルドレン(AC)が人生をダメにする!?今すぐできるセルフカウンセリングで、あなたの「生き辛さの原因」をチェック!!

アダルトチルドレン(AC)で悩んでいる女性

よく耳にする「アダルトチルドレン」あなたは、この言葉を耳にしたことはありますか?会社や家庭、友人関係でなんとなく生きづらさを感じていたら、もしかしてアダルトチルドレンかもしれません。「俺は、私は関係ない…」と自己判断するのではなくセルフチェックしていち早くカウンセリングを受けて脱出することをおススメします。1970年代の中ごろ、アメリカでアルコール依存と薬物依存の子ども達の援助をしていた時に、小さな子どもの集まりを「ヤング・チルドレン」10代の集まりを「ティーンエイジ・チルドレン」そして大人になった人達の集まりを「アダルトチルドレン」といいました。