公開日:2018年10月16日/更新日:2022年6月30日
監修:遠藤まなみ(代表カウンセラー)
コミュニケーショントレーニングのメリットは大きく5つに分けられます
コミュニケーショントレーニングのメリットはたくさんあります。
まず1番のメリットと言えるのが、コミュニケーションにおける自分の弱点を理解し、改善し、克服できるというメリットと、自分のコミュニケーション能力で切り開いていく人生を手に入れられるというメリットです。
人から信頼される人、愛される人、影響力を持っている人の共通点はコミュニケーション能力が高いということです。
たとえば芸能人や俳優、ミュージシャンにおいても、実力があるのは当たり前ですが、やはり多くの人々から愛されている人はコミュニケーション能力が高いのが特徴です。
また相手への伝え方や傾聴力、空気を読む、表情やジェスチャーなど、挙げればキリがありませんがとても上手ですよね?
やはり今よりもっと充実した人間関係を築くためには、人間関係の潤滑油となるコミュニケーションスキルをトレーニングで身に付ける必要があります。
ここではコミュニケーショントレーニングのメリットだけでなく、あえてデメリットも紹介していきます。
【メリット①】話し上手、聞き上手になり人から好かれる
コミュニケーションが苦手だと感じている人は、人の話を聞くのも人に話をするのも苦手で、人見知り、口下手、会話が合わないなど、自分で状況を理解していたとしてもなかなか改善できません。
それにより自分を嫌いになってしまう場合もあります。
トレーニングによりコミュニケーションスキルを身に付ければ相手の話を上手に聞いて、相手にも上手に話せる「会話上手」ができるようになります。
会話が円滑になれば、相手との関係も良くなると同時に信頼も得られるようになります。
【メリット③】自分に協力してくれる心強い仲間が増える
仕事やプライベートにおいても信頼できる仲間というのはとても心強いものです。
信頼できる相手なら積極的に協力したいと考えるのは自然なことですよね?
仕事やプライベートで大きな結果や成功を収めている人は、必ずたくさんの仲間に支えられています。
またそういう人は、大きな結果や成功を収めるためには「たくさんの仲間の協力が必要不可欠」だという事も理解しています。
【メリット③】異性から信頼され恋人関係にもなりやすい
コミュニケーション能力が高い人は人間的にもとても魅力的です。
そのため同性、異性を問わず信頼され愛されるようになります。
特に異性の場合は、コミュニケーション能力が高い人に恋愛感情を抱きやすい傾向があるので、気持ちが合えば恋愛に発展するというのも珍しくはありません。
【メリット④】精神的に強くなりストレスも感じなくなる
トレーニングによりコミュニケーションスキルが身に付くと自分に自信が付き、自分の人生を意識的にコントロールできるようになります。
それは同時に精神的なメンタルの強化にもつながり、ちょっとしたストレスも感じなくなります。
また何か問題が起きても、落ち着いて解決策を考えられるようになります。
【メリット⑤】楽しく充実した人生を送ることができる
人間関係が円滑になれば、人間同士のいざこざやトラブルに巻き込まれることもなくなります。
また家族、夫婦、恋人、友人、職場などの問題もコミュニケーションスキルで解決できるようになり、安心感や充実感のある人間関係を築いていける人生を送ることができるようになります。
デメリットを十分に理解してコミュニケーショントレーニングを受けることがベスト
コミュニケーショントレーニングはメリットがたくさんありますが、逆にデメリットと言わざるを得ないものもあります。
メリットの部分だけに着目することも重要ですが、デメリットの部分もあるということを自分自身でしっかりと理解して、コミュニケーショントレーニングを受ける判断材料にすることが大切です。
それでは続けて1つのデメリットを紹介していきます。
【デメリット①】高い目標設定や結果を急ぐプレッシャーでモチベーションが下がってしまうこと
コミュニケーショントレーニングのデメリットとしては、クライアントが初めから高い目標設定をしたりコミュニケーショントレーニングの結果(効果)を急ぐあまり、自分自身にプレッシャーをかけ途中でモチベーションが下がってしまう場合があるという点です。
クライアントの中にはコミュニケーショントレーニングの目標設定を高くしたり、結果を急ぎたいと希望するケースもあります。
カウンセラーはコミュニケーショントレーニングの導入カウンセリングを通じ、クライアントに合わせたサポートやコーチングを行います。
精神面強化のためにコミュニケーショントレーニングを受けるので、早く結果を出したいと思うのは自然な感情です。
ただ気をつけたいのは、コミュニケーショントレーニングを確実に進め、最終的には「自分の弱点を理解し、改善し、克服して自分自身で人生を切り開いていくスキルを身に付ける」のが目標なので、クライアントによってペースはそれぞれ違ってきます。
こういった点も含めて事前にカウンセラーとじっくり話し合うことが重要です。
まとめ
コミュニケーショントレーニングと言えば、クライアントが人間関係をはじめとして言葉や行動、感情、思考、価値観など、人と人とのやり取り(情報交換)においての悩みを改善・解消するために、カウンセリングルームを訪問し、心理カウンセラーに悩みや問題を相談しながらコミュニケーションカリキュラムを進めていくのが一般的なスタイルでした。
しかし現代においては、直接対面で行う以外に電話やビデオでの通話、またメールやSNSでのメッセージのやり取りなど、様々な方法でコミュニケーショントレーニングを受けることが可能になりました。
そもそもコミュニケーショントレーニングとは、人が生きていく上で「他者と意思疎通を上手に図る能力(略してコミュ力とも言われる)」を鍛えるためのもので、自分自身のコミュニケーション能力である、
- 自分の言いたいことを伝える力。
- 相手の言いたいこと(言葉)を聴く力。
- 相手に非言語(しぐさや空気感など)を伝える力。
- 相手の非言語(しぐさや空気感など)を読み解く力。
を身に付けるための手法です。
たとえば、
- 会話をしていても続かずギクシャクしてしまう。
- 人見知りで自分から話しかけることができない。
- 心から何でも話し合える恋人や友人ができない。
- 知り合いにも関わらずすれ違う時目を合わせない。
- 誰とも話をしたくないので下を向いてスマホをいじる。
- 人と話す時どもりがちで滑舌も悪く自分が嫌になる。
- 相手の表情を見ても気持ちを読み取ることができない。
- 相手に強い劣等感を抱きパニックに陥ってしまう。
- 空気が読めずその場にふさわしくない話をしてしまう。
- 相手と会話をしていても自然な笑顔になれず表情がかたい。
などコミュニケーションに関する悩みや問題を様々で、それを感じる大きさや重さ(辛さや苦しさ)は人によってまったく違ってきます。
また、人とのコミュニケーションが取れないことで起こる人間関係の悩みや問題は、学業や仕事、プライベートといった日常生活にも大きく影響し、生き辛さや精神面の苦しみなどの原因になってしまうケースも少なくありません。
そんな時は、コミュニケーショントレーニングの専門機関(カウンセリングルーム、協会、スクールなど)に迷わず相談してみましょう。
今までの考え方や経験とはまったく違う角度からの新しい考え方やアドバイス、新しいセッションを経験していくことで、人としての学びや経験を得て、精神的に大きく成長することが可能になります。
今回紹介したコミュニケーショントレーニングのメリットやデメリットを良く参考にして、理解を深めて頂けると幸いです。