こんなことで悩んでいませんか?
メンタルコーチングで対象となる問題は様々ですが、クライアント様からご相談頂いている事例などをまとめると以下のようなケースになります。
- 自分に自信がなくいつも周りと比べてしまう癖がある。
- 自分の性格が嫌いで自分を許すことができず苦しんでいる。
- 些細なことで感情的になりやすく暴力的になってしまう。
- 学校や会社でのストレスが溜まり精神的に辛いと感じている。
- 学校や会社に苦手な人がいるが休むこともできず悩んでいる。
- 過度な緊張やあがり症のため、人と話したり人前で話すのに恐怖を感じる。
- 自分の将来や未来に対して毎日大きな不安を抱えて生活している。
- メンタル面が弱いので、自分のメンタル面を鍛えしっかりとした考え方を持ちたい。
- 仕事やプライベート、日常生活でのストレス解消法を身に付けたい。
- コミュニケーションを身に付け、人間関係を円滑にできるようになりたい。
メンタルコーチングのサービス概要
メンタルコーチングとは、クライアントが生まれてから今までの過程(幼少期からの家庭環境や教育環境、学生、社会人での考え方、会社環境、現在の状況など)を理解・分析し、クライアントそれぞれの未来に向けての人格形成(パーソナリティ形成)を行うものです。
基本的にはお一人で受けて頂くプログラムですが、状況(夫婦、親子、姉妹、兄弟、友人同士など)によっては複数人で受けて頂くことも可能です。
メンタルコーチングと聞くと、
「ちょっとネガティブなイメージがある」
「精神的に弱っている人が受けるもの」
「恥ずかしくて周りの人に知られたくない」
といったようなイメージがありますが、メンタルコーチングの概念は「本当の自分(考え方や捉え方、性格の癖)を知る」「自分がどういうものなのかを客観的に見る」「自分らしい生き方、幸せになる生き方を学ぶ」というものです。
もちろん「精神的に辛いからメンタルコーチングを」というケースもありますが、
「2週間後に控えた会社のプレゼンを絶対に成功させたいから」
「ストレスを溜め込みやすい性格なので、ストレス解消法や溜め込まない考え方を学びたい」
「自分のインナーチャイルドを改善して生きづらい性格を直したい」
といったように、今の自分を見つめ直して更に良くしていきたいというのが本来のメンタルコーチングです。
基本的にどのような悩みや問題でもご相談可能です。
まずは現在の状況、これまでの過程などを詳しく伺い、自分をどのように改善していくかを探りながら慎重に進めていきます。
毎日に幸せを感じ、よりより人生を構築できるようコーチングを通じて誠心誠意サポートさせて頂きます。
メンタルコーチングの構造・考え方
メンタルコーチングは、基本的にお一人で受けて頂くスタイルになります。
もちろん一人では不安だったり、一緒に受けたい人がいるなど、状況により複数人でコーチングを受けて頂くケースもあります。
はじめに自分が現在悩んでいることや抱えている問題、それに対して自分はどう感じているのか?またどんな捉え方や考え方をしているのか?をある程度オープンにした形で進めていきます。
そもそもカウンセラーは裁判官や検事、弁護士といた専門家ではないので、クライアントの悩みや問題を聞いた上で妥当な結論をビシッと出すという立場ではありません。
人は10人いれば10通りの複雑な悩みや問題を抱えていますし、そこに重い・軽いというものもありません。
メンタルコーチングを受けるクライアントにとって、どのような問題解決の方法がベストなのか?またなぜこのような問題を抱える状況に陥ってしまったのか?を明確にしていきます。
人が生きていれば辛いこと、悲しいこと、苦しいことはたくさんあります。
それを心に溜め込み、面倒だからと放置しておくことで後々悪い方向に大きく進んでしまう可能性があります。
もちろん人は様々な経験をすることで時には落ち込むこともあるでしょう。
その時に大切なことは、ものの考え方や捉え方、性格や性分などが、ネガティブにならずポジティブでいられるかということなのです。
たとえネガティブに考えがちな性格だったとしても、メンタルコーチングを通じて自分自身の価値観や本音に気づき、ネガティブな反応の中にポジティブを見つけ出すことができるセルフコントロールを身に付けることができます。
またセルフコントロールを身に付けることで、ストレスの対処法や苦手意識の克服、メンタル面の強化、将来の不安に対するポジティブな思考を持てるようになります。
自分自身を客観的に見つめ直し、自分らしい自分を発見できるようサポートを進めていきます。
メンタルコーチングに関連する相談事例
メンタルコーチングを受けるクライアントには様々なケースがありますが、ここでは実際に相談を受けた事例をご紹介します。
【相談事例①】辛かった過去の恋愛を忘れるために、職場の先輩(妻子あり)と罪深い不倫をしています。私はいったいどうすればいいでしょうか?(愛知県20代女性)
私は24歳の女性で実家から会社に通勤しています。大学を卒業して今の会社に入社して2年目になります。私は小学4年生の時、下校の途中で知らない男性につけられて、腕を捕まれ多目的トイレの中に引きずり込まれそうになった経験があります。その時は必死で抵抗したので何事もなく未遂で終わったのですが、この時の恐怖はいまだに忘れることができず心の中でトラウマになっています。それ以来なんとなく男性と関わるのが苦手になり、誰とも交際することなく女子大に進みました。また女子大時代の20歳の頃、大学からの帰り途中の電車内で痴漢に遭いました。
【相談事例②】心が弱っている時に不安障害の症状が出てきます。不安と恐怖で心が掻き乱されている私はどう乗り越えていけばいいのでしょうか?(愛媛県20代女性)
接客業をしている26歳の女性です。中学生くらいの頃から生きづらいと感じていました。最近は特に毎日が苦しくて、生きづらいと感じることが多くなりました。もともとは神経が細くて感受性が強いので、人や周りの空気を読み取れる方だと思っています。でも最近は接客業のコミュニケーションなどに疲れてしまっていて、私にはこういう仕事は向いていないのでは?と思うようになってきました。特に接客中に受ける言葉は一番ダメージが多く、単に罵倒を浴びせてきたり、あからさまに悪意のある意地悪な言葉、人格否定など挙げだせばキリがありません。
【相談事例③】人間関係に馴染めず辛いです。これからの人生どうすればいいか分からず困っています。(東京都30代女性)
今年で36歳になります。私は昔から人見知りで引っ込み思案でした。小学生の時に自律神経失調症になり、4年生の夏から6年生の秋頃まで不登校になりました。中学生になる頃には、すっかり人が怖くなり、自分の気持ちを誰かに打ち明けることもなく自分を守ってきました。それは高校生から専門学校に入るまで続きましたが、専門学校でも結局人間関係に馴染むことができず中退しました。専門学校中退後はコンビニのアルバイトなどフリーターを経験し、その数年後に食品会社の正社員になりました。今はその食品会社で販売の管理職を任されています。
【相談事例④】小さい頃から人とコミュニケーションを取るのが苦手で苦痛です。生きづらくて辛いのですがアスペルガーを治すことはできるのでしょうか?(東京都20代女性)
アスペルガー症候群と診断を受けている29歳の女です。小さい頃から他人とコミュニケーションを取るのが苦手でした。そのため興味を引くために嘘をついたり、物事をオーバーに言ったりする癖があります。また周りの人より集中力が高いと言われます。その反面、何かしている時(テレビ、読書、ゲームなど)に突然声をかけられるとキレてしまいます。感情のコントロールもできず、なぜ周りと同じようにできないのかとても悩んでいます。小学校や中学校の頃はあまり気にすることがなかったのですが、高校生になったくらいから自己嫌悪や人間不信に陥りやすく、友達や彼、学校の先生ともよく喧嘩になりました。
【相談事例⑤】将来への不安や容姿コンプレックスから買い物がやめられません。買い物依存症をやめることはできるのでしょうか?(大阪府20代女性)
私は28歳のフリーターです。10年ほど前から境界性人格障害を患っていて、気分の波が激しく感情が不安定で苦しんでいます。大学には進学したのですが、境界性人格障害が元で中退しました。その後はフリーターや水商売をしたりしながら、現在は資格試験の勉強をしながら派遣社員として働いています。以前は精神的な苦痛から自傷や自殺を図ったりして、周りの人にたくさんの迷惑をかけてきましたが、今は試験に向けて前向きに勉強していることで穏やかな日常を過ごしています。ただこのところ自分をコントロールできず、美容への執着心や衝動から、お金がないのにも関わらず化粧品や食品など買い物がやめられません。
相談できるカウンセラー
カウンセリング料金
メンタルコーチングは、電話、対面、メール、心理テスト+カウンセリングからお選び頂けます。
- 電話カウンセリング
-
- 60分コース(9時~21時 16,500円、21時~9時 21,400円)
- 対面カウンセリング
-
- 60分コース(9時~21時 22,000円、21時~9時 28,600円)
- メールカウンセリング
-
- 1往復まで(3,000円)
- 心理テスト+カウンセリング
-
- 心理テスト+電話カウンセリング90分(25,000円)
メンタルコーチングの流れ
クライアント様からのご相談・ご質問・利用者の声をご紹介します
お申し込み方法
メンタルコーチングに関連するブログ記事
ここではメンタルコーチングに関連するブログ記事を紹介しています。当カウンセラーによるコンテンツですので参考にしてみてください。
「メンタル(精神)が弱い人」をもう卒業したい!!メンタルトレーニングで悲観的思考(ネガティブ思考)を改善しよう!!
代表カウンセラーの遠藤まなみです。あなたは自分のメンタルをどう思いますか⁇中には強いと答える人もいると思いますが、多くの人は弱いと答えるのではないでしょうか。私たちにとって、精神的なストレスは切っても切れない関係にあります。多くの人が、自分のメンタルの弱さを克服したいと願っているのではないでしょうか?我がカウンセリングルームにおいても、メンタルトレーニングをしているクライアントさんが大勢いらっしゃいます。そこで今回はメンタルの弱い人の特徴・原因を書かせていただきます。
メンヘラの恋人が陥りやすい「心の病気」とは!?セルフカウンセリングで今すぐあなたの「メンヘラ危険度チェック」!!
カウンセラーの杉本もゆるです。突然ですが、「メンヘラ」という言葉を聞いたことはありますか?2010年頃から2ちゃんねるを中心に広まりだした言葉ですが、現代ではネットだけでなく日常的な会話でも使われることがある程になりました。自分の恋人、もしくは自分自身、もしかしてメンヘラではないですか?そのメンヘラの奥には、何か心の病気が隠れているかもしれません。今回はメンヘラ度チェックをしていきながら、メンヘラの人が陥りやすい心の病気についてお話ししていきます。メンヘラという言葉の由来は、「メンタルヘルス」という言葉からきています。日本語で言うと「精神的健康」という意味です。
「我の強い人」をもう卒業したい!!「我の強い人」に共通する「7つの特徴」と、改善効果バツグンの「メンタルトレーニング」を大公開!!
人の性格を一言で表すのは難しいですが、「どんな人?」と聞かれた時に「我の強い人」があります。我の強い人というのは、周囲から敬遠され付き合いづらいと思われてしまう存在です。我がカウンセリングルームおいても「主人の我が…」「妻の我が…」という相談がとても多く、自分の「我の強さを変えたい」といってカウンセリングを受けている方もいます。そこで今回は「我の強い人」についての特徴とメリット・デメリットについて書かせていただきます。「我が強い」という言葉を辞書で調べると、「思うところを言い張って人のいう事にしたがわないこと・ありさま」と書かれています。
「諦めが早い人」に共通する「6つの心理」とは!?セルフカウンセリングで「諦めが早い人の心理」を自己分析してみよう!!
あなたは一度決めた目標を達成するために、努力を続けられる人ですか?それとも、諦めが早い人ですか?一つのことを集中して長く続ける人もいれば、様々なことに興味があり手広く趣味を持っている人もいます。一つに集中することも色々かじることも、どちらもメリットは多いです。ただ、どちらの場合もスタートは良いのに途中で失速し、達成する前に諦めてしまう人がいると思います。一度決めた物事を途中で諦めてしまうのには、いくつかの心理があります。今回は、諦めが早い人の心理やその対処法、そして諦めそうになった時にすべきことについてお話ししていきます。
「束縛する人」に共通する「6つの心理」とは!?セルフカウンセリングであなたの「束縛したい心理」を自己分析してみよう!!
夫婦間や恋人同士、場合によっては友達同士の間柄でも、嫉妬心という感情は沸き起こるものだと思います。相手を愛しているからこその感情ですが、その気持ちが強すぎるあまり相手を過剰に束縛したいと思うことはありませんか?またはそれが行動に出てしまってはいませんか?束縛したいほどに愛されているという考え方もできますが、激しい束縛は関係破綻の原因にも非常に関連します。今回は異常なまでの束縛心がどのような心理で起こるものなのかを踏まえながら、束縛したい気持ちを緩和させ、相手と円満な関係を保てるよう改善策をお話ししていきます。