「家族のために頑張らなきゃいけない」「でも、正直つらい」──そんな思いを抱えている方は多いのではないでしょうか。

介護は、大切な人を支える一方で、身体的にも精神的にも大きな負担になりやすいものです。

日々のケアや生活の管理に追われ、ふと気づいたときには、自分自身の健康や気持ちの余裕をないがしろにしてしまっていないでしょうか。

もし、わずかな疲れや不安、苛立ちが重なっていると感じたら、一度立ち止まって心の声を聞いてみませんか?

このあとに続く動画では、セルフチェックの使い方をわかりやすく解説していますので、初めての方も安心して進められます。

自分の気持ちを見つめ直すきっかけとして、ぜひチェックを活用してみましょう。


公開日:2025年5月15日/更新日:2025年5月15日
監修:遠藤まなみ(代表カウンセラー)

介護ストレスをセルフチェックしてみよう!

過去2週間のあなたの気持ちや行動を振り返り、以下の項目にどれだけ当てはまるかをチェックしてみましょう。

該当するものにチェックを入れたら、「診断する」ボタンを押して、現在の介護ストレスの状態を客観的に見つめ直してみてください。

心の負担に少しでも早く気づくことで、自分自身をケアし、より健全な介護生活を続けるための一歩を踏み出しやすくなるはずです。お気軽にご活用ください。

1.介護のことを考えるだけで、心が重く感じることが増えましたか?

2.以前は楽にできていた家事や用事が、負担に感じるようになっていませんか?

3.介護が長引くことを想像すると、不安や焦りが強くなりますか?

4.夜中の呼び出しやケアで、十分な睡眠がとれず疲れがたまりやすいですか?

5.家族や友人と話していても、介護の悩みが頭から離れず集中できないことがありますか?

6.自分の時間がほとんど持てず、ストレスやイライラが募りがちだと感じますか?

7.周りに相談しても「みんな同じだよ」と受け流され、孤独を感じる瞬間がありますか?

8.介護される側への苛立ちや怒りを感じ、「こんなはずじゃなかった」と思うことはありませんか?

9.日々のケアをきちんとこなしているのに、罪悪感や「もっと頑張らなきゃ」というプレッシャーを感じますか?

10.介護や看病の手順を間違えたり遅れたりすると、過度に落ち込んだり自己嫌悪に陥りませんか?

11.他の介護者の体験談を聞いたとき、「自分だけこんなにつらいのかな」と感じることがありますか?

12.体調不良(頭痛や胃の不快感など)が増えたが、病院に行く時間や余裕がないと感じますか?

13.介護に協力してくれる家族や周囲が少なく、一人で抱え込んでいる気がしませんか?

14.介護される側の要求がエスカレートし、「もう何もかも放り出したい」と思うことがあるでしょうか?

15.「仕事や趣味より介護が優先」という思考に縛られ、自分の生活を見失いかけていませんか?

16.自宅にいると常に呼び出されるのではと落ち着かず、外出先でも気が休まらないことが多いですか?

17.周囲からの助言や励ましを受けても、「どうせ解決しない」と思ってしまうことがありますか?

18.「なぜ私だけがこんなにつらい思いを」と不公平感を抱く場面は増えていませんか?

19.介護に精一杯で、食事や睡眠など自分の基本的なケアがおろそかになっていませんか?

20.