「自分のことがよくわからない」そんなときにこそ、心のチェックリストを試してみてください。
テーマ別のチェックリストから、あなたの心にそっと寄り添う“自己理解のヒント”がきっと見つかります。
このあとに続く動画では、チェックリストの使い方をわかりやすくご紹介していますので、はじめての方もスムーズに進められます。
公開日:2025年4月2日/更新日:2025年7月11日
監修:遠藤まなみ(代表カウンセラー)
セルフチェックリストを通じて、日常の心の課題を見える化し、自己理解を深めるヒントを得ることができます
心の悩みや問題は目に見えないものです。
だからこそ、気づくのが遅れたり、自分でもうまく説明できないことがあります。
私たちがふと悩み、苦しんでしまうのは、見えない“心”が影響しているのかもしれません。
そんな「見えない心の声」を見える形に言語化し、気づきを促すのが、セルフチェックリストの役割です。
このページでは、ストレスや不安、孤独感、自己肯定感、人間関係に加え、恋愛・結婚、健康やお金など、誰にでも起こり得る日常の悩みを幅広く扱い、約20問の簡単な質問形式で、心の傾向を見つめ直すサポートを行っています。
自分の悩みの正体を知ることができれば、回復や前進への第一歩になります。
今の自分を見つめ直し、前に進むための一歩として、セルフチェックリストをぜひご活用ください。
心の疲れ・感情ストレスに関するセルフチェック
このジャンルでは、ストレス・不安・怒り・気分の落ち込みなど、日々の感情や精神状態にまつわるテーマを扱っています。仕事や生活、人間関係の中で感じる心の疲れを自覚しづらい方も多く、知らず知らずのうちに負荷が蓄積しているケースも少なくありません。セルフチェックを通じて、あなたの内側にある小さな不調や感情のクセを可視化し、自分自身の状態に気づくきっかけにしてみてください。ここでは「ストレス」「うつ症状」「睡眠の問題」「完璧主義」など、幅広い項目を網羅しています。AIによる動画解説とともに、専門的なアドバイスもあわせてご活用いただけます。
日常の悩み・季節変化に関するセルフチェック
このカテゴリーでは、生活環境や季節ごとの変化に起因する心身の揺らぎをテーマにしています。春や秋などの気候変動や、仕事・家庭・ライフステージの移行によって感じる違和感、疲労、焦りなどの傾向を見つめ直すことができます。「五月病」や「夏バテ」「年末の憂うつ」など、時期的に多くの人が抱えやすいコンディションにも焦点を当て、あらかじめセルフケアの視点から備えることが可能です。また、「介護ストレス」「不妊治療」「マリッジブルー」など繊細なテーマも含まれており、あなたの今の生活にリンクする問題をやさしく見える化することができます。
人間関係・対人ストレスに関するセルフチェック
このジャンルでは、家族・恋人・職場・友人など、日常で関わる他者との関係によって生まれる心の悩みを取り上げています。言いたいことがうまく伝えられない、自分ばかり我慢してしまう、相手の言動に振り回されてしまう──そうした葛藤が続くと、自尊感情の低下や慢性的なストレスにつながることもあります。「恋愛依存」「義実家ストレス」「ママ友疲れ」など、身近だけど語りにくいテーマも多数収録。対人不安やコミュニケーションに課題を感じている方にも役立つ内容です。あなた自身の人づきあいのパターンや、無意識に抱えている対人ストレスをそっと整理してみませんか?
心の不調・専門的な問題に関するセルフチェック
このカテゴリーでは、心の健康状態において医学的・臨床的な側面からアプローチが必要とされる領域に光をあてています。「パニック障害」「強迫性障害」「摂食障害」など、専門的な理解が求められる症状についても、やさしい言葉と構成でチェックできるよう設計しています。また、「思春期うつ」や「不登校」「複雑性PTSD」など年齢や環境に左右されやすい精神的ストレスにも対応しています。自分自身や大切な人の変化に気づくための第一歩として、ここでのセルフチェックが役立ちます。不安や不調を放置せず、自分のこころと静かに向き合う時間をとってみてください。
性格傾向・心理特性に関するセルフチェック
このジャンルでは、生まれ持った気質や長年の経験で形成された「思考グセ」「感じ方」「反応の特徴」など、性格傾向や心理的な資質に注目しています。「HSP(繊細さん)」「ADHDの傾向」「アダルトチルドレン」「愛着スタイル」など、多様な背景を持つ個性にフォーカスし、自己理解を深める手助けとなる内容を取り揃えています。何が苦手で、何に安心できるのか。自分の取扱説明書をつくるような気持ちで、あなたらしさを見つめ直してみてください。ここで得た気づきは、人間関係や日常生活の中で新しい選択や行動にもつながっていきます。
喪失体験・グリーフに関するセルフチェック
このジャンルは、大切な人・存在・役割などを失った経験から生まれる「喪失の痛み」や「心の揺らぎ」をやさしく見つめることを目的としています。「ペットロス」「恋人ロス」「親ロス」「健康ロス」「仕事ロス」など、さまざまな形の別れや変化に寄り添い、今の自分の気持ちに少しずつ気づいていくためのツールです。悲しみを癒す時間やプロセスは人によって異なります。だからこそ、自分のタイミングで心の状態を確認することが大切です。このセルフチェックでは、AI動画とアドバイスを通して、グリーフの理解とセルフケアのヒントを受け取ることができます。